top of page
検索


ターゲン・マカローナ コシャリ屋のもう一つのメニュー
今やエジプト街角グルメと言えば必ず名前があがる「コシャリ」。 米にマカロニ、レンズ豆が混ざった、初めて食べる人には不思議な、でも慣れると違和感がなくなっていく、そんな料理です。 町にはコシャリ専門店があちこちにあり、しかも安い。安食堂の類が意外と少ないエジプトで、旅行者でも...
2020年12月10日

モロヘイヤの起源と中世のレシピ
近年日本でもよく見かけるようになったモロヘイヤ。 濃い緑色とねばねばした食感が、いかにも栄養満点のようで、旬の夏には特にモリモリ食べたい野菜です。 エジプトではモロヘイヤは細かく刻んでチキンなどで取ったスープに溶かして食べ、シリアなどのシャーム地方では乾燥させたモロヘイヤを...
2020年7月14日


アラブの基本ごはん「ルッズ・ビ・シャアリーヤ」
アラブ・中東地域での主食は間違いなくパンなのですが、お米も日常的に食べられています。 モロヘイヤや煮込み料理に添えたり、エジプトの代表的料理「コシャリ」にもお米が使われるなど、日常には欠かせない食材です。 日本と同様に炊いて食べるのですが、違う点と言えば塩と油を入れて炊くこ...
2020年6月29日


材料は3つ ほろほろとろけるビスケット「グライベ」
ほろほろとろけるショートブレッドのようなお菓子がアラブにもあります。 白くて繊細な、グライベ(グライバ、ゴライエバetc...)というお菓子です。 このお菓子の材料は3つだけ。小麦粉、粉砂糖、澄ましバター。 シンプルな材料で失敗もないので、家庭でもよく作られています。...
2020年5月24日


アニスとターメリックの黄色い型押しパン「カアク・イード」
アラブや中東のお菓子と言うと、近年日本でもすっかり有名になったバクラワなど、ナッツやシロップをたっぷり使ったお菓子を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 しかしながら、甘さも控えめの素朴な焼き菓子が多いのもアラブのお菓子の特徴。...
2020年5月12日


アラブの定番 黄色いレンズ豆のスープ
アラブ・中東地域には、いろいろなスープがありますが、その中でもレンズ豆のスープは最も定番のスープではないでしょうか。 レンズ豆のスープと言うと、トルコが有名なのではないかと思います。 トルコを訪れると、何はともあれスープ。食堂ではパンとスープだけの簡単な食事をする人を頻繁に...
2020年4月13日


エジプトの冬の軽食「ホンモス・シャーム」
エジプトと言えば、年中暑いイメージがあるかもしれませんが、実は冬はコートや暖房が必要なくらい寒くなります。 そんな冷え込んだエジプトの冬に食べたくなるのが「ホンモス・シャーム」。「ハラベッサ」とも呼ばれるこの料理、ひよこ豆を茹でて、クミンやレモン汁などで味付けしたシンプルな...
2020年2月6日


「オルアース」はエジプトの冬の味 タロイモとスイスチャードの煮込み
年中日差しが強くて暑いイメージのあるエジプトですが、実は冬はコートや暖房が必要なぐらい寒くなるのです。 そんな、寒い冬に食べたくなる料理の一つが「オルアース」。 オルアースとはタロイモのことで、無骨で巨大ないもがスークで山積みで売られています。...
2019年12月2日


預言者生誕祭「マウリド・ナビー」直前のスークで砂糖人形
ラマダーンや犠牲祭の盛大さには及びませんが、イスラム教のお祭りで重要なものの一つに預言者生誕祭「マウリド・アン=ナビー」があります。 預言者ムハンマドの誕生日を祝うお祭りで、ヒジュラ歴3月であるラビー・アウワル月12日に開催されます。2019年は11月9日でした。...
2019年11月18日


エジプトの基本モロヘイヤ
エジプト料理で代表的な物を挙げるとすれば、絶対に外せないのがモロヘイヤ。 もうすっかり日本でもおなじみのモロヘイヤ、エジプト原産で、ちょっと粘りけのある野菜です。 シリアでは乾燥したモロヘイヤを煮浸しのようにして食べますが、エジプトでは細かく刻んでスープでのばして食べます。...
2019年8月19日
おすすめ記事
bottom of page