top of page
検索


【カイロ】エジプト農村の家庭料理が楽しめる大人気レストラン
異常なインフレなど問題が山積みで、生活が苦しい!と誰もが叫んでいるエジプトですが、その一方でカイロには様々なタイプのレストランがオープンしています。私はエジプトを離れてから5年が経つのですが、その間、カイロのレストラン事情がガラッと変わってしまったような、そんな雰囲気さえあ...
2024年5月24日


【カイロ】アラブ本格料理が楽しめる“肉の家”レストランでマクルーベ
ここ数年、エジプト、特にカイロのレストランの発展具合は目覚ましいものがあります。 一般的に、アラブ・中東地域の外食産業は、例えば日本をはじめとするアジア諸国に比べると、それほど盛んではないという見方もあります。もちろん、カイロなどの都会に行けば、店の数は数えきれないぐらいあ...
2024年2月23日


【カイロ】古き良き時代のビルディングで朝食を
約3年ぶりに訪れたカイロ。お気に入りのお店にも行きたいし、新しい場所も開拓しなければ、情報収集にも忙しく過ごすのですが、ありがたいのは現地の友人。 「ここ結構話題なんだけど、私も行ったことなくてさ。ちょっと面白そうじゃない?」と友人に提案されたのが「alku5」。アッコーホ...
2022年11月3日


【カイロ】ド派手なピンクが目印 ハーン・ハリーリ近くの小さなタイ食堂
カイロにはアズハル大学でイスラームを学ぶ東南アジアの留学生が多く、このブログでも彼ら行きつけのお手頃東南アジア食堂をいくつか紹介していますが、あまり時間や土地勘のない旅行者でも気軽に寄れる食堂がありました。 カイロに来た人が必ず行く場所のひとつが「ハーン・ハリーリ」。中世か...
2022年8月6日


【レシピ】自家製バストゥルマ ガツンとスパイス 中東の生ハム
※生肉なので自己責任でお願いします。現地の作り方を紹介する目的で書きました。 アラブ・中東地域にバストゥルマ(バストルマ、バステルマ、パスティルマetc...)という、牛肉の生ハムがあります。 アルメニアに起源を持つバストゥルマは、現在エジプトやシリア、レバノン、イラク、ト...
2021年3月23日


ターゲン・マカローナ コシャリ屋のもう一つのメニュー
今やエジプト街角グルメと言えば必ず名前があがる「コシャリ」。 米にマカロニ、レンズ豆が混ざった、初めて食べる人には不思議な、でも慣れると違和感がなくなっていく、そんな料理です。 町にはコシャリ専門店があちこちにあり、しかも安い。安食堂の類が意外と少ないエジプトで、旅行者でも...
2020年12月10日


【ウラジオストク】キタイスキーバザールと隅っこのウズベキスタン食堂
ウラジオストクには大小多くの市場があり、現在に至るまで人々の生活に根付いていますが、有名なのは「キタイスキー市場」ではないでしょうか。 路面電車やバスを降りると、広い駐車場と巨大な建物。コンテナのような建物を並べたブースや、その間を埋めるようにテントの下で野菜やパンを売るお...
2020年11月12日


【ウラジオストク】郊外のアゼルバイジャン
ウラジオストクの町を歩いていると、ロシア、というよりも中央アジアやコーカサスの食堂をよく見かけます。 ダントツで多いのはウズベキスタン人のお店なのですが、その周辺の国の料理も楽しめるのが国際都市ウラジオストクの魅力ではないでしょうか。...
2020年9月20日


【レバノン】雑多な地区のスリランカ食堂
つくづくレバノンという国は食事がおいしいと思う。 お気に入りのお店はいくつか(も)あるのですが、そして、この国を訪れるたびにそれらは増えていくのですが、基本的にはどこで食べても外れがないと思うのです。 しかしながら、短期の旅行であれば、連日のレバノン料理でもいいのですが、い...
2020年6月1日


【レバノン】海沿いの小さな町の、小さなベーカリー
レバノンには「フルン」という業態のお店が至る所にあります。 フルンとはアラビア語でオーブンといった意味。それが転じてマナーイーシュや、ファターイル、ラハム・ビ・アジーンといったおかずパンを売るお店のことを指します。 たいていは大きな窯が店内にあり、注文ごとに生地を伸ばして焼...
2020年4月27日
おすすめ記事
bottom of page