top of page
検索


トルコのピスタチオコーヒー
輸入食材を多く取り扱うスーパーをふらついていると、ちょっと珍しいものがありました。 ピスタチオコーヒーに、ディベックコーヒー、そしてオスマンコーヒー。どれもトルコ産です。 トルコでコーヒーと言えば、コーヒー豆を細かく挽いて、煮だして飲むトルココーヒーです。...
3月16日


【カイロ】都会の隙間のスーダン料理
ナイル川西岸の地域の一つに、ドッキという場所があります。イエメン料理屋さんが多い、と以前の記事でも書きましたが、そのイエメン料理はさておき、カイロに住んだことのある日本人なら、割となじみのある場所なのではないかなと思います。...
2019年7月19日


【アルメニア】自家製アルメニア料理とポポキジャム
ジョージアでヒンカリやシェケメルリなどを堪能し、アルメニアをめざして出発です。 ジョージア首都トビリシから、アルメニアの首都エレバンまで車で約6時間半。 今回はアルメニア入国後もジョージアやアゼルバイジャンの国境沿いを走るルートでした。...
2019年1月6日


薄暗い食堂で絶品スーダン料理
カイロの街を歩いていると、鮮やかな布で仕立てたワンピースに身を包んだ黒人女性など、明らかにエジプト人とは雰囲気の違う人たちを見かけます。 エジプトには、多くのスーダン人が住んでおり、特に近年の混乱の影響で難民も急増しているよう。うちの周りの住宅街でもスーダン人とおぼしき人た...
2018年5月6日


【チェコ】プラハのアラブ
近年耳にすることの多くなった難民・移民問題。今に始まったことではないですが、中東に関連した生活を送っていると、よりいっそう身近な問題として感じざるを得ません。 ヨーロッパに押し寄せるシリア難民など、ニュースでも盛んに取り上げられているのですが、多くはドイツやオーストリアなど...
2018年2月21日


隠れすぎた食堂でエチオピア料理
エジプトは外食産業が乏しいと言われますが、探せばちょっと変わったお店も多いのが首都カイロ。 イエメン、イラク、シリア、スーダン…。周辺諸国の料理を出す食堂もそこそこあり、エジプト料理とは違うものが食べたいなぁ、というときには自然と足が向かうのも、これらの食堂なのです。...
2018年1月9日


デーツフェスティバルに行ってきた!
この時期はデーツの収穫時期で、市場にはフレッシュのデーツが並びます。生の状態でナツメヤシが食べられるのは、産地であるエジプトでもこの時期だけ。ちょっと渋く、ほんのり甘いフレッシュなナツメヤシは、安めの柿のよう。多くは乾燥させてあのおなじみのデーツになったり、シロップにしたり...
2016年11月13日


インスタントアラブコーヒー
アラブや中東でコーヒーと言うと、細かく挽いたコーヒー豆を煮だして作るトルココーヒー(カフワ・トルキーヤ)が一般的です。 この方法でコーヒーを淹れる地域は意外と広く、オスマン帝国に支配された地域は大抵このタイプのコーヒーと言われています。...
2016年5月12日
おすすめ記事
bottom of page